blogs– category –
-
「試合が怖い」「失敗が怖い」そんなあなたへ。負けるのが怖い心理との向き合い方
「負けるのが怖い」「試合が怖い」「失敗するのが怖い」これは、トップアスリートから中高生の選手まで、実は誰もが一度は抱く感情です。 どんなに練習を重ねても、試合になると緊張して力が出せない。ちょっとしたミスが頭から離れず、「また失敗するんじ... -
元バレーボール日本代表・井上愛里沙さんが語る「メンタルとの向き合い方」〜オリンピック出場の裏にあった“見えない努力”とは〜
2025年6月、一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会では、元日本代表バレーボール選手・井上愛里沙さんと代表理事・鈴木颯人による特別対談イベントを開催しました。 2017年から約6年間にわたり、メンタルコーチとして井上さんをサポートしてきた鈴木... -
「“ごきげん”だけでは救われない。メンタルトレーニングに疑問を持った理由」〜「今ここ」にとらわれすぎることの危うさ〜
私たち一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会では、これまで数多くのメンタルトレーニング理論や実践方法を学び、研究してきました。その中には「ごきげんでいること」に重きを置いたアプローチも含まれています。感情や気分に左右されず、いつも“整... -
スランプとプラトーの違いとは?〜停滞を乗り越えるスポーツメンタルの視点〜
はじめに 「最近、結果が出ない」「頑張ってるのに成長を感じない」——スポーツの現場で、そんな声を耳にすることは少なくありません。 どれだけ努力していても、いつも順調に成長し続けられるわけではない。誰にでも、必ず“伸びない時期”がやってきます。 ... -
「夢を語れ」が逆効果?スポーツ現場で増えるドリームハラスメントとは?スポーツメンタルコーチが語る「夢と現実」のバランス感覚
「夢を持て」「もっと大きな目標を持とう」「それを人に語れば叶う」こうしたメッセージに、心が前向きになることもあれば、どこかモヤモヤを感じることもある。そんな時代に注目されている言葉が「ドリームハラスメント」です。 ドリームハラスメントとは... -
「質問」と「問い」はどう違う?スポーツメンタルコーチが“質問カード”を使わない本当の理由
コーチングといえば「質問」が大切。そう聞いたことのある方は多いかもしれません。 実際、市販されている「質問カード」や「コーチング用ワークシート」は、思考を促す道具として人気があります。しかし、私たちスポーツメンタルコーチは、それらをあえて... -
なぜ臨床心理士・公認心理師・スクールカウンセラーがスポーツメンタルを学びに来るのか?
スポーツメンタルコーチングの講座には、実は多くの心理の専門家が学びに来られています。臨床心理士、公認心理師、スクールカウンセラー──彼らはすでに国家資格を持ち、人の心を専門として仕事をしている方たちです。 にもかかわらず、なぜ今、スポーツメ... -
「このままでいいのか」と悩む40代へ─ミドルライフクライシス─新しい人生の選択肢に“スポーツメンタルコーチ”という生き方
【パート1:40代、「このままでいいのか」と感じ始めたあなたへ】 40代に入ると、社会的にも家庭的にも一定の役割を果たし、これまでの人生をひと区切りつけたような感覚に陥ることがあります。周囲から見れば順調に映るかもしれません。しかし、心の奥で... -
なぜ現役アスリートとの関係をSNSで“かもして”はいけないのか?〜科学的根拠と実際の事例から学ぶ5つのリスク〜
メンタルコーチとして活動する中で、現役アスリートとの関係をSNSで“かもす(匂わせる)”ことに迷いを感じたことはありませんか? メンタルコーチ自身の売り上げのためや信頼関係の証として紹介したくなる気持ちは理解できます。しかし、その利益思考や善... -
【インタビュー記事】30年の会社員経験を経て、スポーツメンタルコーチへ転身。中高生アスリートを支える想いとは
2024年4月、長年の会社員生活に区切りをつけ、京都でスポーツメンタルコーチとして起業された杉村コーチ。卓球、ラグビー、バスケットボールといった多様な競技で、特に中高生アスリートのメンタルを支える活動を続けています。 本記事では、会社員として...