JSMC事務局– Author –
-
「科学という名の宗教」〜信じることと、わかろうとすることの間で〜
【科学が信仰の対象になった時代】 いつの間にか、私たちは「科学」という言葉に安心を求めるようになりました。「エビデンスがある」「論文で証明されている」と聞くだけで、どこか心が落ち着く。まるで、かつて神に祈りを捧げていた時代のように、「科学... -
ジャズのセッションから学ぶメンタルコーチングの本質
ジャズのセッションに、メンタルコーチングの本質がある スポーツメンタルコーチングの世界では、私たちはよく「セッション」という言葉を使います。アスリートとの対話を通して、心の奥にある思考や感情を引き出していく時間、それがコーチングセッション... -
メディテーションの落とし穴〜西洋的いいとこ取りがスポーツメンタルを浅くする理由〜
静けさを効率化していないか? 近年、スポーツの現場でも「メディテーション」や「マインドフルネス」という言葉を耳にする機会が増えました。GoogleやNBAチームが導入していることもあり、「心を整えるトレーニング」として一般にも広く浸透しています。 ... -
人は見た目で判断する。だからこそ、戦略的に見た目を整える。
【はじめに】 「人を見た目で判断してはいけない・・・」そう言われて育った人は多いのではないでしょうか。 たしかに、人の本質は外見ではわかりません。けれど現実には、人は見た目で判断します。それは、悪意ではなく脳の仕組みです。 人間の脳は、限ら... -
なぜ[紙に書く]ことがアスリートのメンタルを強くするのか?スマホでは得られない「書く」力の科学
【ペンを持つという行為が、心を整える】 いま、私たちの生活のほとんどはデジタルに包まれています。 スケジュール管理、メモ、目標の記録、すべてスマホやタブレットで完結できる時代。 アスリートの中にも、日々のトレーニング記録をアプリでつけたり、... -
六道で読み解くスポーツメンタルコーチの在り方 ― 修羅の世界を超えて支える者として
【アスリートの心は「六道」をめぐる旅】 アスリートとして生きるということは、まるで「六道」を行き来するようなものかもしれません。勝てば歓喜に包まれ、負ければ地獄のような苦しみに落ちる。結果に一喜一憂し、仲間と比べ、葛藤しながら日々を積み重... -
【残18席】第24期スポーツメンタルコーチ資格講座
【】 【スポーツメンタルコーチ資格講座はこんな方へおすすめです!】 チームを全国に導きたい指導者、コーチ、監督 悩みをクリアにする技術を身につけたいトレーナー、整体師 スポーツで夢見るお子様を支えている親御さん 身近でアスリートを支えている彼... -
疲れが取れないのは努力不足じゃない?オーバートレーニング症候群の正体と回復の鍵
【頑張っているのに、結果が出ないあなたへ】 どれだけ練習を重ねても、思うように結果が出ない。体が重く、集中力が続かない。「もっとやらなきゃ」「サボっているんじゃないか」と自分を責めながら、それでもグラウンドやコートに立ち続けている。そんな... -
メンタルトレーニングを超えるということ ー 「足りない」を手放した先にある成長の本質
【】 アスリートも指導者も、心のどこかで「もっと良くなりたい」と願っています。試合に勝ちたい、技術を上げたい、成長したい。その想いは美しく、尊い。けれど、長く現場で選手を見ていると、その成長欲求が時に人を苦しめる瞬間があることに気づきます... -
やる気が出ないのはなぜ?モチベーションの真実とスポーツメンタルコーチングの活かし方
【はじめに】 「やる気が出ない」「モチベーションが続かない」。スポーツの現場だけでなく、勉強や仕事でも多くの人が抱える悩みではないでしょうか。 特にアスリートにとって、やる気やモチベーションはパフォーマンスに直結するもの。しかし実際には、...