JSMC事務局– Author –
-
「“ごきげん”だけでは救われない。メンタルトレーニングに疑問を持った理由」〜「今ここ」にとらわれすぎることの危うさ〜
私たち一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会では、これまで数多くのメンタルトレーニング理論や実践方法を学び、研究してきました。その中には「ごきげんでいること」に重きを置いたアプローチも含まれています。感情や気分に左右されず、いつも“整... -
スランプとプラトーの違いとは?〜停滞を乗り越えるスポーツメンタルの視点〜
はじめに 「最近、結果が出ない」「頑張ってるのに成長を感じない」——スポーツの現場で、そんな声を耳にすることは少なくありません。 どれだけ努力していても、いつも順調に成長し続けられるわけではない。誰にでも、必ず“伸びない時期”がやってきます。 ... -
【募集中】2025/7/25 スポーツメンタルコーチ討論会
【協会員向けの勉強会です】 スポーツメンタルコーチ資格講座が終わった方や、受講中の方に向けて定期的に開催されるオンライン勉強会です。 スポーツメンタルコーチ討論会では、 ・テーマを一つ決めて学びを深める・一方的な知識の伝達ではなく、参加者が... -
【満員御礼】2025/8/3(日)スポーツメンタルコーチ入門講座
【】 【】 こんなステップアップ志向の方におすすめです! 全く知識が無い未経験者の方(選手、マネージャー、学生、親御さん等) スポーツメンタルコーチになる夢を抱きつつ、まだ何から始めれば良いのか分からない方 大歓迎です!未経験から一歩を踏み出... -
スポーツメンタルコーチに国家資格はあるの?資格の現状と職業としての可能性
スポーツにおいて「メンタルの強さ」は、結果を左右する大きな要素です。その重要性が認知される一方で、「スポーツメンタルコーチになりたい」と思ったときに、どのような資格が必要なのかを調べても、明確な道筋が見えにくいのが現状です。 この記事では... -
「夢を語れ」が逆効果?スポーツ現場で増えるドリームハラスメントとは?スポーツメンタルコーチが語る「夢と現実」のバランス感覚
「夢を持て」「もっと大きな目標を持とう」「それを人に語れば叶う」こうしたメッセージに、心が前向きになることもあれば、どこかモヤモヤを感じることもある。そんな時代に注目されている言葉が「ドリームハラスメント」です。 ドリームハラスメントとは... -
「質問」と「問い」はどう違う?スポーツメンタルコーチが“質問カード”を使わない本当の理由
コーチングといえば「質問」が大切。そう聞いたことのある方は多いかもしれません。 実際、市販されている「質問カード」や「コーチング用ワークシート」は、思考を促す道具として人気があります。しかし、私たちスポーツメンタルコーチは、それらをあえて... -
なぜ臨床心理士・公認心理師・スクールカウンセラーがスポーツメンタルを学びに来るのか?
スポーツメンタルコーチングの講座には、実は多くの心理の専門家が学びに来られています。臨床心理士、公認心理師、スクールカウンセラー──彼らはすでに国家資格を持ち、人の心を専門として仕事をしている方たちです。 にもかかわらず、なぜ今、スポーツメ... -
【満員御礼】2025/6/20 元バレーボール日本代表・井上愛里沙さんとの対談イベント
元日本代表バレーボール選手としてパリ五輪にも出場された井上愛里沙さんとの対談イベントを開催することになりました。 井上さんとは2019年に初めてお会いし、2020年から本格的にメンタルコーチングがスタート。21~22年シーズンに日本選手で当時歴代最多... -
【募集中】2025/5/30 スポーツメンタルコーチ討論会
【協会員向けの勉強会です】 スポーツメンタルコーチ資格講座が終わった方や、受講中の方に向けて定期的に開催されるオンライン勉強会です。 スポーツメンタルコーチ討論会では、 ・テーマを一つ決めて学びを深める・一方的な知識の伝達ではなく、参加者が...