コラム– category –
-
“在宅”で資格を取っても意味がない?スポーツメンタルコーチを本気で目指すなら知っておきたい5つの真実
【はじめに|在宅で学べる時代に、本物のコーチは育つのか?】 「自宅からでも、スポーツメンタルコーチの資格が取れます」「Zoomで学んで、すぐに現場デビュー」「在宅で完結!あなたも明日からコーチに」 このような広告を、あなたも一度は目にしたこと... -
「無料体験コーチングに潜む落とし穴|本気の変化は“無料”では起こらない理由」
【はじめに|無料だから、ちょっと試してみる──その姿勢が変化を遠ざける】 「最近、メンタルがうまく整わない」「自信が持てない試合が続いている」「無料体験コーチングがあるみたいだから、一度だけ試してみようかな」 そんな風に感じているアスリート... -
「なぜ私は無料体験コーチングをやめたのか?|本気のクライアントと出会うために必要な“覚悟と仕組み”」
【はじめに|「無料体験、やめた方がいいのかもしれない…」と感じているあなたへ】 メンタルコーチとして活動していると、こんな葛藤に直面することはありませんか? 無料で体験を提供しても、その後に繋がらない せっかく時間を使ったのに、ドタキャンさ... -
「メンタルコーチ比較で失敗しないために|プロが教えるスポーツメンタルコーチ選びの5つの基準」
【はじめに|「誰を選べばいいのか分からない…」と悩むあなたへ】 「メンタルコーチを探しているけど、誰が本当に信頼できるのか分からない」「実際に受けてみたけど、あまり変化がなかった…」そんな声をよく耳にします。 今や“メンタルコーチ”と名乗る人... -
「試合が怖い」「失敗が怖い」そんなあなたへ。負けるのが怖い心理との向き合い方
「負けるのが怖い」「試合が怖い」「失敗するのが怖い」これは、トップアスリートから中高生の選手まで、実は誰もが一度は抱く感情です。 どんなに練習を重ねても、試合になると緊張して力が出せない。ちょっとしたミスが頭から離れず、「また失敗するんじ... -
元バレーボール日本代表・井上愛里沙さんが語る「メンタルとの向き合い方」〜オリンピック出場の裏にあった“見えない努力”とは〜
2025年6月、一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会では、元日本代表バレーボール選手・井上愛里沙さんと代表理事・鈴木颯人による特別対談イベントを開催しました。 2017年から約6年間にわたり、メンタルコーチとして井上さんをサポートしてきた鈴木... -
「“ごきげん”だけでは救われない。メンタルトレーニングに疑問を持った理由」〜「今ここ」にとらわれすぎることの危うさ〜
私たち一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会では、これまで数多くのメンタルトレーニング理論や実践方法を学び、研究してきました。その中には「ごきげんでいること」に重きを置いたアプローチも含まれています。感情や気分に左右されず、いつも“整... -
スランプとプラトーの違いとは?〜停滞を乗り越えるスポーツメンタルの視点〜
はじめに 「最近、結果が出ない」「頑張ってるのに成長を感じない」——スポーツの現場で、そんな声を耳にすることは少なくありません。 どれだけ努力していても、いつも順調に成長し続けられるわけではない。誰にでも、必ず“伸びない時期”がやってきます。 ... -
スポーツメンタルコーチに国家資格はあるの?資格の現状と職業としての可能性
スポーツにおいて「メンタルの強さ」は、結果を左右する大きな要素です。その重要性が認知される一方で、「スポーツメンタルコーチになりたい」と思ったときに、どのような資格が必要なのかを調べても、明確な道筋が見えにくいのが現状です。 この記事では... -
「夢を語れ」が逆効果?スポーツ現場で増えるドリームハラスメントとは?スポーツメンタルコーチが語る「夢と現実」のバランス感覚
「夢を持て」「もっと大きな目標を持とう」「それを人に語れば叶う」こうしたメッセージに、心が前向きになることもあれば、どこかモヤモヤを感じることもある。そんな時代に注目されている言葉が「ドリームハラスメント」です。 ドリームハラスメントとは...