コラム– category –
-
「質問」と「問い」はどう違う?スポーツメンタルコーチが“質問カード”を使わない本当の理由
コーチングといえば「質問」が大切。そう聞いたことのある方は多いかもしれません。 実際、市販されている「質問カード」や「コーチング用ワークシート」は、思考を促す道具として人気があります。しかし、私たちスポーツメンタルコーチは、それらをあえて... -
なぜ臨床心理士・公認心理師・スクールカウンセラーがスポーツメンタルを学びに来るのか?
スポーツメンタルコーチングの講座には、実は多くの心理の専門家が学びに来られています。臨床心理士、公認心理師、スクールカウンセラー──彼らはすでに国家資格を持ち、人の心を専門として仕事をしている方たちです。 にもかかわらず、なぜ今、スポーツメ... -
「このままでいいのか」と悩む40代へ─ミドルライフクライシス─新しい人生の選択肢に“スポーツメンタルコーチ”という生き方
【パート1:40代、「このままでいいのか」と感じ始めたあなたへ】 40代に入ると、社会的にも家庭的にも一定の役割を果たし、これまでの人生をひと区切りつけたような感覚に陥ることがあります。周囲から見れば順調に映るかもしれません。しかし、心の奥で... -
商標登録完了のお知らせ
お陰様で「プロスポーツメンタルコーチ」が無事に商標登録されました。プロフェッショナルという名に恥じない振る舞いを大切にこれからも精進して参りたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。 -
なぜ現役アスリートとの関係をSNSで“かもして”はいけないのか?〜科学的根拠と実際の事例から学ぶ5つのリスク〜
メンタルコーチとして活動する中で、現役アスリートとの関係をSNSで“かもす(匂わせる)”ことに迷いを感じたことはありませんか? メンタルコーチ自身の売り上げのためや信頼関係の証として紹介したくなる気持ちは理解できます。しかし、その利益思考や善... -
【インタビュー記事】30年の会社員経験を経て、スポーツメンタルコーチへ転身。中高生アスリートを支える想いとは
2024年4月、長年の会社員生活に区切りをつけ、京都でスポーツメンタルコーチとして起業された杉村コーチ。卓球、ラグビー、バスケットボールといった多様な競技で、特に中高生アスリートのメンタルを支える活動を続けています。 本記事では、会社員として... -
スポーツメンタルコーチに求められる“プロ意識”と進化する資格講座の今
はじめに スポーツメンタルコーチとしての「プロ意識」や「成長の在り方」、そして当協会が運営する資格講座の進化と背景にある想いについて綴られせていただきました。当協会では資格講座を通じてアスリートのメンタルを支えるスポーツメンタルコーチの普... -
「この仕事が楽しい!」と思えることが、スポーツメンタルの原点
スポーツの世界では、技術や戦術の習得と同じように、メンタルの強化が重要視されるようになってきました。 当協会では、これまで多くの方にスポーツメンタルコーチングを届ける活動を続けてまいりましたが、近年、「他のスクールで学んだ方が、あらためて... -
スポーツメンタルコーチングを受ける方法やメリットは?
スポーツメンタルコーチングを受ける方法やメリットは? 【1. はじめに】 スポーツのパフォーマンスを向上させるには、身体だけでなく「心」の鍛錬も重要です。近年、トップアスリートからアマチュア選手まで注目を集める「スポーツメンタルコーチング」。... -
デュアルキャリア支援の落とし穴
プロアスリートとして活躍することは、多くの人にとって夢のような人生ですが、スポーツのキャリアには必ず終わりが訪れます。そのとき、多くのアスリートが直面するのが「セカンドキャリア」という大きな課題です。特に、現役の間に将来のキャリアを考え...