スポーツメンタルコーチ、杉村康之のブログ
レギュラーを目指す心がまえ

チームに所属する選手は誰しも憧れのユニフォームを着て、レギュラーとして試合に出場することを目指します。

しかし、レギュラーになれる人数は限られているので、「レギュラーになれるのだろうか」という不安を持つこともあるかと思います。

そこで今回は「レギュラーになれるのだろうか」という不安の理由と、その対策について考えてみます。

 ①    他のメンバーとの比較

「レギュラーになれるのか不安」となる原因を考えてみると、他のメンバーとの比較という要素が大きいかと思います。

 自分より優れたスキルを持ったメンバーを見ると圧倒され、ネガティブな気持ちを持ちがちです。

特に強豪チームに加入した際に、以前なら自分がトップクラスであったが、今のチーム内ではスキルが普通もしくは下位クラスであることに愕然とする、ということがよくあります。

 では、その現状から「レギュラー」という目標に向けてどういう態度で競技に臨むのがベストでしょうか。

 その際には、まず自己分析をして、自分の現状を理解する事が第一歩です。

サッカーを例にあげると、まずレギュラーに必要な「パス」「ドリブル」「持久力」「戦術理解」etc.などの項目を数値化(10点満点等)し、あとどの程度鍛えれば良いのか、の目安を立てます。

それをより具体的なトレーニング計画に落としこんでいくと、目指すべき目標がさらに明確になり、レギュラーへの道を切り拓いていく第一歩になります。

 そして、そのトレーニング計画の時間軸を検討するうえで大事なのは、「小さな達成」を繰り返し体感するような計画にすることです。

大きな計画に向けて人は努力を継続する事が困難です。

なので、短期目標を立てて達成し、達成したことに自信をつけて、次の短期目標を目指す、というサイクルを繰返して、目標に到達するような計画にしてみましょう。

この「達成感」がキーポイントで、次に向かう心のエンジンにおいて、ガソリンのような役割を果たします。

 自分の現在地から目的地(レギュラー)に到達するためには、客観的な視点で、「人との比較は目的地への到達とは関係ない」と切り分けることが大事です。

変えられない他人に焦点を当てるのではなく、変えられる自分に焦点を当てていくことを意識しましょう。

 ②    レギュラーになる前にできること

 今まで述べて来たことを継続してレギュラーを目指す過程では、レギュラーではなく、現実として控えやベンチ外になる場合もあるでしょう。

そのような時こそ、チームをその立場から見て、チームにとって自分ができることを最大限やってみましょう。

 控えが高い意識を持っているチームは強いです。

例えば2019年ラグビーW杯では日本代表選手で試合に出られなかった、木津選手が相手国のスクラムを詳細に研究し、スクラムの練習台になったり、北出選手が給水役としてピッチで監督からの無線を伝える役割についたり、代表躍進の裏方として、とても大事な役目を果たしました。

 このような、チームへの貢献に努力するという過程で、自分自身としてもチーム全体の動きを客観的に把握すると、上達する動機も継続します。

それはレギュラーを目指すうえではもちろん、レギュラーになった後もチーム全体が向上するうえで、大きなプラスとなります。

 また、以前あるラグビーのプロ選手が次の試合の控えのスクラムハーフ(背番号21)になってしまったことをファンサイトで嘆いておりましたので、自分が「スタメンの9番ではなくて“21番だからこそ”、できることでチームに貢献できるのでは」とコメントしました。

そうすると、次の日の動画で「21番だからこそ頑張る」と発言し、実際の試合でもはつらつとしたプレーをした、ということがありました。

「だからこそ」の気持ち、すなわち、いつでも現在地を冷静に見て、できることを最大限にやり、目的地までに必要なものの習得に集中していくことが、出会った競技との幸せな関係につながるのではないかと思います。

 ③    自分の人生をより楽しく

  レギュラーを目指す過程では思い通りにならず、気持ちが負けがちになる時もあるかも知れません。

そんな気持ちになった時こそ、「自分は自分の人生のstoryの主役だ」ということを思い出して欲しいのです。

映画やドラマでもヒーローやヒロインはピンチや逆境を切り抜けて輝かしい結果へと至ります。ネガティブに思ってしまったことは自分の成長やstoryの進行する過程と捉えて、前へ進み続けてください。

前に進み続けてさえいれば、きっと後に振返った際に、「あれもstoryの一幕だったなあ」と思える日がくるはずです。

 自分は常々メンタルコーチとして、皆さんが主役である人生のstoryがより充実感と彩りあるものになるよう、今後もしっかりサポートを行っていきたいと考えております。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 以上

トップスポーツメンタルコーチによる
体験メンタルコーチング
スポーツメンタルコーチ協会®︎が誇るトップメンタルコーチのコーチングを
45分間体験で受けることが出来ます。まずはお気軽にご相談ください。
OTHER BLOG
その他のコーチの最新ブログ
soccer-player-action-on-the-stadium_1150-14606
13 11月: チームになじめないと感じている選手へ

スポーツメンタルコーチ、杉村康之のブログ チームになじめないと感じている選手へ スポーツメンタルコーチの杉村康之です。 チームスポーツの良いところは、仲間との絆や繋がりであり、とても素晴らしいものです。 しかし、逆にチー…

IMG_3652
17 2月: プロを目指しているけど、なれるか不安な君へ

スポーツメンタルコーチ、杉村康之のブログ プロを目指す心の持ち方 スポーツ選手にとってプロスポーツは技術的にも注目度的にも最高峰の憧れのステージです。 プロには誰しも希望すればなれる訳ではなく、プロの皆さんは選手の中でも…

51385005-01B3-4B93-9618-D72961A31492
31 10月: キャプテンのあり方について

スポーツメンタルコーチ、杉村康之のブログ キャプテンについて考える 今回はチーム競技に関わるアスリートの皆様に向けて、より良いチーム作りにおける「キャプテン」のあり方について考えてみようと思います。 「キャプテン」以外の…

olga-guryanova-ft7vJxwl2RY-unsplash
02 10月: チーム作りで大事なこと(PART2)

スポーツメンタルコーチ、杉村康之のブログ 選手間の連携を高める スポーツを指導する方々にとって、選手間の連携は大きな関心事だと思います。では、どこに着目すれば、「連携が取れたチーム」が実現するのでしょうか。 そこで、今回…

olga-guryanova-ft7vJxwl2RY-unsplash
29 9月: チーム作りで大事なこと(PART1)

スポーツメンタルコーチ、杉村康之のブログ 選手の心の内を知ろう チームスポーツを指導する方々にとっては、それぞれ目標とするチーム像があり、そのチーム像に向けて日々努力されていることだと思います。  そして、その…

leah-hetteberg-0pSsWN8uqAE-unsplash
09 9月: 試合で不安になる君へ

スポーツメンタルコーチ、杉村康之のブログ 不安と仲良くしよう 不安について アスリートの皆さんは試合や本番で活躍し、結果を出すことを目指し、日々練習を続けていることと思います。しかし、時としてその試合や本番で緊張や不安な…