コラム– category –
-
コラム
メンタルトレーニングのデメリット|外れ値が除外される本当の理由とアスリートへの影響
はじめに メンタルトレーニングという言葉は、ここ十数年で一気に広まった。ルーティン、セルフトーク、イメージング、呼吸法……。その効果は確かで、選手のパフォーマンスを底上げする力がある。 けれど、現場に長くいると気づくことがある。 それは、どん... -
コラム
副業禁止でもスポーツメンタルコーチとして始める方法|リスクを避けてキャリアを広げる3つのステップ
「副業は禁止されているけれど、スポーツメンタルコーチをやってみたい」そう感じている方は、実はとても多いです。 会社員や教員、公務員の中にも、「人の成長を支えたい」「競技のメンタルサポートに関わりたい」という想いを持ち、コーチングの学びを始... -
コラム
メンタルコーチとメンタルトレーナーの違い
なぜ「違い」を知ることが大切なのか 近年、「メンタルコーチ」や「メンタルトレーナー」という言葉を耳にする機会が増えました。アスリートやビジネスパーソンの世界では、「メンタルの強化」や「心の整え方」が注目され、多くの専門家が活動しています。... -
コラム
MBTIを信じすぎると危険?心理学的に信頼されない理由とスポーツメンタルの正しい自己理解
なぜ今、MBTIが流行しているのか 近年、「あなたはどのタイプ?」という問いかけをSNSやメディアで頻繁に目にするようになりました。MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)という性格診断は、わずか数分の質問に答えるだけで「16タイプ」に分類されるという... -
コラム
HSPという言葉に振り回されないために──心理学的な限界とスポーツメンタルコーチの視点
HSPという言葉の広がりと危うさ ここ数年、「HSP(Highly Sensitive Person)」という言葉をよく耳にするようになりました。SNSでは「私はHSPだから人混みが苦手」「繊細すぎて疲れやすい」といった投稿があふれ、自己診断テストも手軽に受けられます。一... -
コラム
スマホから距離を置くと、学びの質が劇的に高まる理由
スマホ社会が生む「浅い学び」との戦い あなたは、何かを学んでいる最中にスマホの通知が鳴り、つい手を伸ばした経験がありませんか?ほんの一瞬のつもりが、気づけばSNSを眺め、動画を開き、数分、いや数十分が過ぎている・・・そんな経験は誰にでもある... -
コラム
スポーツ選手の涙は弱さではない。不安や緊張で涙を流す意味とその功罪
涙を流すことは「心が壊れている」サインではない 不安や緊張が高まると、突然涙が込み上げてくることがあります。試合前にプレッシャーを感じたとき、思うようにいかない自分を責めたとき、あるいは、心の奥に押し込めていた想いが溢れたとき。そんなとき... -
コラム
「科学という名の宗教」〜信じることと、わかろうとすることの間で〜
科学が信仰の対象になった時代 いつの間にか、私たちは「科学」という言葉に安心を求めるようになりました。「エビデンスがある」「論文で証明されている」と聞くだけで、どこか心が落ち着く。まるで、かつて神に祈りを捧げていた時代のように、「科学」を... -
その他
ジャズのセッションから学ぶメンタルコーチングの本質
ジャズのセッションに、メンタルコーチングの本質がある スポーツメンタルコーチングの世界では、私たちはよく「セッション」という言葉を使います。アスリートとの対話を通して、心の奥にある思考や感情を引き出していく時間、それがコーチングセッション... -
その他
メディテーションの落とし穴〜西洋的いいとこ取りがスポーツメンタルを浅くする理由〜
静けさを効率化していないか? 近年、スポーツの現場でも「メディテーション」や「マインドフルネス」という言葉を耳にする機会が増えました。GoogleやNBAチームが導入していることもあり、「心を整えるトレーニング」として一般にも広く浸透しています。 ...
