コラム– category –
-
「瞑想」と「メディテーション」の違いとは?目的を持った瞑想が危険な理由とスポーツメンタルの視点
はじめに 近年、瞑想やメディテーションは「ストレス軽減」や「集中力向上」、「自己実現」などの効果が期待され、アスリートやビジネスパーソンの間でも広く取り入れられるようになっています。特にスポーツの世界では、「勝てる自分」「できる自分」を作... -
スポーツメンタルコーチングで目標設定ができないアスリートをどう導くか?
【はじめに】 スポーツメンタルコーチングをしていると、稀に「目標設定ができない」という悩みを抱えているアスリートと出会うことがあります。競技レベルが低い人ほど、目標をどう立てればいいのか分からなくなるケースが増えてきてます。 「何を目標に... -
スポーツメンタルコーチの適性とは?向いている人・向いていない人の特徴と資質
はじめに スポーツメンタルコーチという職業は、アスリートの心を支え、その可能性を最大限に引き出す大きなやりがいのある仕事です。しかし「やってみたい」という思いだけで続けられるほど簡単ではなく、向き不向きや適性が大きく関わってきます。 特に... -
スポーツメンタルコーチ入門講座を終えて:これから目指すあなたへ
【はじめに:スポーツメンタルコーチを目指すあなたへ】 スポーツメンタルコーチという言葉を最近よく耳にするようになりました。 アスリートの活躍の裏側に、メンタルのサポートを専門に行うプロフェッショナルが存在する。この事実に気づいた方の中には... -
競争心が選手のパフォーマンスを下げる?指導者が知るべき心理的メカニズムと改善策
【はじめに:競争心は本当にパフォーマンスを高めるのか?】 「もっと競争させたほうが強くなる」「ライバルがいるほうが伸びる」スポーツの現場では、こうした言葉がよく聞かれます。実際、競争心が選手のやる気を引き出し、限界を超える原動力となること... -
スピリチュアルとスポーツメンタルの境界線:科学的根拠が選手の未来を変える
【はじめに:見えない力に頼る前に、再現可能な力を育てるということ】 「気持ちの問題」「流れが悪かった」「今日はツイてなかった」スポーツ現場では、そんな“見えない力”が語られることがあります。 選手や指導者の中には、スピリチュアルな考え方――た... -
「試合が怖い」「失敗が怖い」選手にどう向き合う?心理検査の活用と落とし穴
【はじめに|スポーツの現場で心理検査が注目される理由】 「スポーツ選手にとって、メンタルはどれくらい大事なのか?」この問いに、今では多くの指導者やアスリートが「とても大事」と答える時代になりました。フィジカルや戦術だけでなく、試合における... -
アスリートのセルフイメージと信念を切り分ける思考術 〜ニューロロジカルレベルで読み解くメンタル成長の鍵〜
【はじめに】 「もっとメンタルを強くしたい」「自信が持てない選手を何とかしたい」 そんな声をスポーツの現場で耳にするたび、私は一つの問いを立てます。その選手の課題は、セルフイメージにあるのか?それとも信念にあるのか? この違いを見極められる... -
リモートコーチングの落とし穴とは?科学的に見る対面との決定的な違い
【はじめに|「リモートでもできる」は本当にそうなのか?】 近年、コーチングの世界でも「リモートで受けられます」「全国どこからでもOK」という言葉をよく目にするようになりました。ZoomやGoogle Meetといったオンラインツールの普及により、地理的な... -
「メンタルは本当にスキルなのか?|大谷翔平のようになれない理由と“スキル論”の落とし穴」
【はじめに|本当に、メンタルはスキルなのか?】 「メンタルはスキルだから、鍛えれば強くなる」そんな言葉を聞いたことがある方は少なくないでしょう。最近では、スポーツやビジネスの世界を中心に、「メンタルスキル」「メンタルトレーニング」といった...