他人の成功を喜べない、認められないアスリートへ

スポーツメンタルコーチ、石井 大樹のブログ
他人の成功を喜べない、認められないアスリートへ

ケガで離脱し、仲間の活躍を全く喜べなかった高校アメフト3年目

皆さんは、

「活躍している人が羨ましい」

「他人の成功を素直に喜べない」

そんな気持ちを感じたことはありませんか?

仲間の活躍、誰かの成功を喜べるって良いことなのはわかってる。

しかし、自分の心はついてこない…。

「羨ましい」

「人の成功を喜べない自分がいる」

そしてそんな自分がふと嫌になったりする…。

そのように思い悩んだことはありませんか?

私自身、高校時代に他人の成功や活躍を全く喜べなかったという経験があります。

「周りがどんどん活躍して自分は全く活躍できていない…」

そんな思いを抱え、焦りの気持ちが思いっきり出ていたと思います。

高校アメフト3年目。

当時、私のいたチームは県の公立校ながらも人数も多く、

県ベスト4に残り、今年は私立校とも対等に戦えるのではないか?と言われるほどの実力を持っていました。

その中でも、チームの中核を任せてもらっていた私は、

高校2年時から、3年生の先輩からポジションの座を奪い、スターティングメンバーで試合に出場していました。

「自分の活躍でチームを勝利に導くんだ」

そう息巻いていました。

今年こそ、

「恩師を関東大会に連れて行くんだ」

そんな気持ちで毎日必死に練習していました。

しかし、そんなときある出来事が起こります。

それが「右腓骨疲労骨折」という足のケガでした。

これまで毎日必死に練習していた中で、このケガがきっかけで色々と制限がかかるようになってしまいました。

「痛くないときは痛くない」

「痛いときはうまく走ることができない」

そんな症状だったからこそ、最初は誤魔化しながらプレーしていました。

しかしやがて、日々の生活にも支障が出るようになり、本格的に練習を離脱することに。

ここから他人の成功や活躍を喜べなくなって行きます。

私がケガで離脱したことで、

私が担当していたポジションを、他のポジションからコンバートしてきた「K選手」が担当することになりました。

本来のポジションではスターティングで出れなかったK選手。

そのフラストレーションを全てぶつけるように、私のいたポジションでK選手は存分にパフォーマンスを発揮するようになります。

最初は私自身、何の危機感もありませんでした。

「早く復帰して、早くプレーしたい」

「Kにポジションを取られるなんてありえない、俺のポジションだ」

これまでの自分の努力や結果に自信を持っていたからです。

しかし、ケガの治りが想像以上に悪く、なかなか練習に復帰できない日々を過ごすことに。

さらにK選手も日々の練習や、合同練習で能力を開花させつつありました。

「Kはこのポジションでもありだな!」

「このまま新しいポジションに定着してもいいかもね!」

気付くとチーム内にはこんな声が飛び交うようになりました。

・アメフトに復帰できない憤り

・ポジションを奪われるかもしれない焦り

その2つの感情で、どうにかなってしまいそうでした。

自分の居場所が奪われるような気がして、気付くと私は

「ミスしろ!」

「これ以上、活躍するな!」

K選手に対して、心の中でずっとそんな風に唱えていました。

K選手がミスをすれば心の中で大喜びしました。

「これでポジションを奪われずに済むぞ」

K選手が活躍すれば心の中でミスを願っていました。

「ミスをして周りからの評価が落ちろ」

走ることができない私にとって、

ポジションを奪われないためには「K選手の失敗を願う」ことしかないと思い込んでいました。

フィールドでK選手が失敗した時も、ベンチから嫌味なヤジを飛ばしたりもしました。

「そんなんじゃそのポジションは務まらねぇぞ!」

とにかくK選手が自分のいたポジションに定着することを恐れていたんです。

同じチームの仲間の失敗を願ったり、ミスを喜んだりするくらい、当時の私の性根はひん曲がっていて、どうしようもなかったです。

他の仲間からも、やりすぎだと注意されたこともありましたが、

「お前らに俺の気持ちがわかってたまるか」

としか思っていませんでした。

そのくらい、心身ともに余裕のない状態だったのを今でも鮮明に覚えています。

目次

相手の不幸や失敗を願ったところで自分が成長するわけじゃない

「K選手にポジションを奪われたらどうしよう」

「このままケガの治りが遅かったらどうしよう」

そんな不安と焦りに頭を抱える日々が続きました。

今、冷静に考えてみると、当時の私のやるべきことは、

・一刻も早く復帰するためにリハビリを徹底すること

・チームの勝利に貢献するために敵チームを研究すること

・ひとまわり大きい体で戻ってこれるようにトレーニングを頑張ること

考えてみれば、いくらでもできることがあったなと感じます。

しかし、不安と焦りでそれらを実行することはおろか、気付くこともできませんでした。

そんな時、チームで一番仲が良く、尊敬している仲間であり、

私をアメフト部に誘ってくれた“チームの絶対的司令塔の選手”からこんな言葉をかけられます。

「試合までには絶対に間に合わせてくれよ」

「お前がいないとダメなんだから、頼りにしてるぞ」

この言葉をもらった時、

どうしてかK選手からポジションを奪われるかもしれないとか、そんなことはどうでもいいと思えました。

それまでの私は、

自分の居場所を取られるような、

自分の存在を認めてくれるものを奪われるような気持ちでいっぱいでした。

しかし、練習できなくても、

今は試合に出れなくても、

それでも自分を信じて認めてくれる仲間がいることに気付きました。

「俺の居場所はこのチームにある」

「もう何も怖いものはない」

不思議とそう思えました。

そこから焦りや不安は少しずつ、気にならなくなっていき、

本来、自分がやるべきことに集中できるようになっていきました。

そこで初めて、

「Kが上手くなったからって、自分が下手になるわけじゃない」

「Kが上手くなった分、自分も上手くなるために努力する、そうやってチームが強くなる」

そんな風に思えるようになっていきました。

誰かの足を引っ張り、他人を蹴落とすよりも、

仲間と切磋琢磨し、お互いが成長し合うこと。

それこそが恩師を関東大会へ連れて行く近道だと考えるようになりました。

その結果、

“チーム第2の得点数”

“残り時間わずか1秒での逆転勝利”

チームの輪を乱し、周りの足を引っ張っていた自分が、

気付けば、再びチームの中心として試合で活躍することができるようになっていました。

確かに、苦しい思いや大変な経験もしました。

しかし、そんな現役時代に本気で悩んだ経験があったからこそ、

今の自分が存在し、アスリートを支える原動力になっていると感じています。

ただ、もし…もしも当時の自分の隣に

「もっと早く自分に気付きを与えてくれる存在がいたら…」

「苦しい時、一緒に考えてくれる存在がいてくれたら…」

自分のアメフト人生はもっと違うものになっていたかもしれない…

そんな風に今でも思います。

人の成功を認められるからこそ、周りから応援される人になれる

「他人を蹴落としても自分が活躍できればいい」

「相手の活躍を素直に賞賛できない」

そんな選手が、周りに応援してもらえるでしょうか?

周りから応援されないアスリートをどう思いますか?

私自身、ここまでに綴った過去を持つからこそ、今ではスポーツメンタルコーチとして、

当時の経験を生かし、悩みを持つアスリートをサポートさせて頂いています。

様々なアスリートと接する中で、

「周りの活躍や結果が気になる…」

「どうしても相手の活躍に感情が乱される…」

このような相談を受けることもしばしば。

そんな「他人の成功を喜べないアスリート」を実際に見てきました。

実際にサポートしている、とある競技で全日本2位にもなったことがある選手の話です。

この選手はコロナ禍となる前は、安定的に結果を残してきました。

しかし、コロナ禍になり、調子を落としてから途端に勝てなくなってしまいました。

その選手との最初のやりとりがとても印象的で、

「自分以外の選手、みんな下手になればいいのにって思ってます」

そんなところから私とのメンタルコーチングがスタートしました。

「他人の活躍と自分の成長」について二人でとことん深掘りして話し合いました。

「他人が上手くなることで、自分が下手になるのか?」

「他人が活躍することで、自分が成長できないのか?」

「他人ばかり気にして、自分にプラスがあるのか?」

自分のパフォーマンスにブレーキをかけてる思い込みについて、

じっくり向き合っていきました。

その結果、

「他人と自分」への捉え方が少しずつ変わり、

他人は他人、自分は自分だと少しずつ認めていけるように。

先日の試合でも、途中調子を崩したところからしっかりと立て直し、

見事、全日本への切符を手にしました!

そんな素晴らしい変化を現在進行形で、隣で見守っている最中です。

この出来事から、私が伝えたいのは、

「応援される選手ほど、人を素直に賞賛できる」

ということです。

スポーツとは必ず勝敗がつきます。

つまり、対戦相手がいるからこそスポーツが成り立つと言えます。

だからこそ、トップ選手ほど相手へのリスペクトを忘れません。

想像してみてほしいのですが、

「誰からも応援されないアスリート」

をあなたはどう思いますか?

そのような選手は、素晴らしい結果を残せるでしょうか?

結果を残したとして、周りにいる人は喜んでくれるでしょうか?

だからこそ、人から応援される本物のアスリートであってほしいと私は思っています。

そして、そのために

まず自分が人の成功を素直に認めることが大切だと思っています。

他人の成功を認められる器を手に入れることができたら、どんな成長があるでしょうか?

他人ではなく自分自身と向き合っていくことが大切

「人の活躍を素直に認められない…」

「仲間の成功を喜べない…」

そう思ってしまう方に伝えたいことは、

“他人が活躍したからといって、あなたが成長できないわけではない”

ということです。

「活躍」という結果は、

「成長」という過程の先にあります。

言い換えれば、

成長なくして、活躍することはないとも言えます。

だからこそ、

人の活躍や成功を素直に認め、

自分自身に集中できたとしたら、

どんな素晴らしい変化があるでしょうか?

過去の私自身がそうだったように、自分の内側と1人で向き合うのは、本当に勇気が必要です。

だからこそ、

「今より少しでも成長したい!」

「上手くなりたい!」

「もっと競技に集中したい!」

そんなアスリートに寄り添い、アスリートが求めるビジョンに向かい一緒に走る。

そういう存在でありたいと思っていますし、

それを信念として、今も選手のサポートに携わっています。

もしこの記事を読んでくれているあなたが、

「他人の活躍が気になる…」

「仲間の成功を喜べない…」

そんな思いを抱えているのなら、

是非、私の体験コーチングを受けてみて下さい!

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次